半年前に、MerachのS13というコスパ重視のフィットネスバイクを買いZwiftを始めました。
(参考記事)
この記事では半年間やってみた感想を書きます。
Zwiftとの向き合い方
Zwiftでやっていること
・続かないかもなと思って安価な装備で始めたが、意外と続いている。毎日か、一日おきくらいにやっている。
・期間限定のミッション的なものをメインにやっている。毎日なんらかのミッションがあるので、ふらっと参加して経験値を稼いだりする。
・ミッションがなければフリーライドで事前に用意されたコースを走る。フリーライドといっても区間記録のライブ記録などがあり、なかなかモチベがあがる。
・ちなみにレースはあまりやっていない。が、たまにやると結構楽しい。レベルも選べるので、おもったより気軽にできる。
Zwiftの良さ
・天気が悪い日もチャリを漕げる、交通事故の心配がないのが非常によい。なんなら実際にチャリをこぐよりもZwiftの方が快適だったりする。。
・仕事終わりに運動してスッキリするのが一番の目的
フィットネスバイクについて
購入したMerachのS13についての感想。
変速
・変速数は24段階変速で十分。いつもはギア6-9くらいで漕いでで、スプリントするときに頑張って15くらいまで上げるかんじ。
自動負荷調整機能
・自動負荷調整機能がついてることを重視して選んだが、なくてもよかったかもしれない。オンにすると、勾配0になったときにギアが1に自動的に戻るのがめんどくさい。
・普段は自動負荷調整オフにしているが、ゲームに全く問題ない。山間部ではゲーム側でスピードが出にくくなるという補正が加わるだけ。
・ERGモードに対応していないが、おそらく使わないので問題ないと思ってこのフィットネスバイクを選んだが、やはり問題なかった。ERGモードを使わなくても十分追い込めます。
連続稼働時間
・90分間の稼働制限はあるが、いまのところ問題無い。90分以内だったら40〜50kmくらい漕げてそこそこ満足できる。そもそも、ロングライドするならZwiftではなくて実際にロードバイク で漕いだ方が楽しいので、自然と棲み分けができている。
・あまり安全面でよくないかもしれないが、90分経つと強制的に電源が消えるわけでもないので、ちょっと超過する分にはいけると思われる。
ポジショニング、サドル
・ポジショニングが調整しずらいというレビューもあったが、ハンドル高さとサドル高さを変えられるので、無難なポジショニングは取れると思われる。
・パットが入ったサイクリング用のパンツは履いた方がいい。私の場合、履かないとお尻が痛くなるというより、太ももの内側がサドルに擦れて痒くなるのを防止したいというかんじ。
・サドルが交換できない(ロードバイク 用のサドルと互換性がない)仕様だが、今のところなんとかなっている。
まとめ
・安めのフィットネスバイクでも思ったよりZwiftが続いた。
・なんならロードバイク漕ぐよりもzwiftの方が楽しいと思う時もある。
・ロードバイク 経験者だが、安価なフィットネスバイクで意外と必要十分だった。
・なんなら自動負荷調整機能はなくてもよかったので、もっと安いのでもよかったかも
最後に
以上、「フィットネスバイクでzwiftを半年間やってみた感想」でした。ここまで読んでくださりありがとうございました。