【PC移植】Windows標準機能を使ったSSDのクローン作成の備忘録

まとめ

・Windowsの標準機能だけで異なるPC環境でのSSDの換装ができた

・容量の変更などがあるとちょっとトリッキーだが、問題なくできた

・よくわからないソフトを使うより、やっていることが明確な方がいい、という人にはおすすめ

はじめに

パソコンの買い替えに伴って、SSDを換装する必要が出てきた。

元々の自作PCがIntel第7世代で、Windows11にアップデートできない状態だったので、Windows 11にアップデートできるPCを作り直しました。

新しく作るWindows11のパソコンのパーツ

以前SSDを換装した時はネット上の無料のソフトを使ったが、できれば動作がわからないソフトを使わずに、シンプルにやりたいと思っていた。

そんな中、ネットを調べているとWindowsの標準のバックアップ機能だけを使ったSSD換装法がいくつか出てきた。

・@mogumogu_nyannyanさま 怪しいツール(偏見)に頼らずにWindows標準機能だけでSSDをクローンして換装した

簡単に出来そうなSSDクローンだが元々256GBしかなかったSSDがパンパン状態になったので近所のPCショップで買ってきた1TBのSSDに載せ替えたいSSDクローンする頻度が高ければこういうの買…

・ARUTORAさま

【Windows10】OS標準機能だけでSSDクローン作製する方法。「バックアップと復元」を使えばソフトなしで引越し可能 | ARUTORA

ということで、標準機能だけでSSDの換装をやってみることにした。

作業環境

・Windows10 Home

・元のSSD:Trancendの256GBのSATAのSSD

・換装先のSSD:KIOXIAの512GBのM.2.(Gen3)のSSD

一応筆者の環境を記しましたが、おそらく、SSDやHDDの種別関係なくできると思います。

SSDの換装の手順

基本的には以下のサイトの手順に従って作業していきますので、手順は簡単に記します。

簡単に出来そうなSSDクローンだが元々256GBしかなかったSSDがパンパン状態になったので近所のPCショップで買ってきた1TBのSSDに載せ替えたいSSDクローンする頻度が高ければこういうの買…

@mogumogu_nyannyanさまの記事)

代わりに、筆者の環境で出たエラーとその解決策については詳しく記します。

①回復ドライブの作成

32GBのUSBにもともと回復ドライブを作ってあったのでok

②HDDにバックアップを作成する

外付けのHDDにバックアップを作成する。結構時間がかかる。

③SSDを新しいものに取り替えて、回復ドライブから起動する

参考サイトの通り、システムイメージからの復元を試みた。

復元するシステムイメージを選んでいる様子

システムイメージからの復元中

ここまではうまくいっているように見えた。

④ファームウェアの違いによりエラーが発生

BIOSを使用するコンピュータで作成したシステムイメージをEFIのコンピュータに復元できないと言われた。

ファームウェア関係のエラーでシステムイメージを作成できないと言われている様子

元々のPCはUEFI対応だったのでなぜかな、と思ったが、念のため確認してみる。

以下のサイトを参考に、Windowsのシステム情報というアプリからBIOSモードを確認する。

お使いのPCがUEFIなのかBIOSなのかを確認する方法は?ここでは、それを見つけるのに役立つ2つの方法を提供します。

確認してみると、BIOSモードがレガシになっていた。

この状態は、BIOSはEFI対応しているが、ディスクのフォーマットがEFIに対応していないMBR形式になってしまっていることが原因である。

ということで、ディスクのフォーマット形式をMBRからGPTに変換する。

詳しい手続きについては当ブログの以下の記事を参照。

SSDをPC間で移植するに当たって、BIOSがレガシー設定のものからBIOSがEFIのPCに移植する必要があったので、その対応方法を記して...

GPTに変更できたところで、もう一度手順①からやり直したら無事にいけた。

Windowsライセンスの問題

以下のサイトを参考に、Windowsのライセンスがうまく行っているか確認する。

はじめに この FAQ について この FAQ では、ライセンス認証の状態を確認する方法を説明します。 Windows 11 この FAQ は、Windows 11 Pro バージョン 2

スタート>設定>更新とセキュリティ>ライセンス認証と進む。

どうやらデジタルライセンスで認証されているようなので、特に設定せずとも新しいデバイスでも使えているようだった。

これで、無事にSSD換装が済んだことになる。

パーティションの問題

簡単に出来そうなSSDクローンだが元々256GBしかなかったSSDがパンパン状態になったので近所のPCショップで買ってきた1TBのSSDに載せ替えたいSSDクローンする頻度が高ければこういうの買…

こちらのサイトにも書かれているように、増えた分の容量を反映させる作業をしないと前のSSDと同じ容量分しか使用できないです。

また、回復パーティション未割当領域の左にいて邪魔をしているため、一旦、そちらの処理が必要になります。

ということなのですが、筆者はめんどくさがってまだ容量の拡張はしていません。。

気が向いたときにやりますが、方法は↑のQiitaのサイトに書かれておりますので、ご参照ください。

さいごに

以上、『【PC移植】Windows標準機能を使ったSSDのクローン作成の備忘録』でした。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。