スマホからAmazon商品画像を取得する方法

まとめ

・スマホからでもAmazonの商品画像のURLを取得できる。

・アプリやブラウザのデフォルト設定では出来ないが、デスクトップ版を要求することで可能になる。

・なお、Amazonではスクレイピングや画像の保存はNG

Amazonの商品画像のリンクが必要な理由

・商品の紹介では画像を保存するのは禁止

商品画像を保存後、任意のAmazonではないサーバーにアップしなおしての利用はできません。Amazonが提供している商品画像URLを指定する形でご利用ください

(Amazon公式規約)

・しかし、上記にあるように商品画像のリンクを利用することは可能

以下、Amazonの商品画像のリンクを得る方法を述べます。

パソコンからであれば特に苦労はない(シンプルに画像を右クリックでok)のですが、スマホからやろうとするとちょっと大変です。

ただ、筆者はスマホで作業することも多いので、以下の方法を重宝しています。

方法

※スクショはiPhoneのものですが、おそらくAndroidでもできると思われます。

⓪アプリではなくブラウザからAmazon.co.jpにアクセスする

(理由)アプリでは画像のリンクを取得できないため。画像を長押しタップしても、残念ながら何も起こらない。

①デスクトップ版をリクエストする

スマホ版のAmazonウェブサイトだとうまく行かないので、デスクトップ版を開くようにsafariで設定する。

メニュー>デスクトップ用Webサイトを表示

言葉での説明が難しいので以下のサイトを参照。

②リンクをコピーしたい画像表示→長押しタップ

商品画像をタップし、拡大画像を開く。

写真の拡大例(スクショの元URL)

デスクトップ版では画像を長押しタップすると「リンクをコピー」が出てくるのでタップ。

(添付画像は英語表記でCopyとなっている)

③画像サイズを調整

上記の例だと、画像のURLが「https://m.media-amazon.com/images/I/71pM2cHehLL._AC_SL1500_.jpg」となる。

ここで、リンクの末尾の「SL1500」は画像のサイズを表す。

「1500」の数字の部分は勝手に自分で好きな値に変えて良い。

SL400くらいにするとブログ等ではちょうどよかったりする。

最後に

以上、『スマホからAmazon商品画像URLを手動取得する方法』でした。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

参考サイト

りくまろぐさま『Amazon商品画像はURLを少し変えるだけで画像加工ができる』

Amazon.co.jpで販売されている商品のリンクを作成する時などに、指定されている画像のURLにパラメータを追加することで様々な加工が可能になります。

(おまけ)失敗事例集

①Amazonのアプリからやる

商品画像を開いて長押しタップしても何も起こらない。

②ブラウザからAmazon(スマホ版)を開く

商品画像を開いて長押しタップしても何も起こらない。アプリ版と同じこと。

③スクレイピングする

iOSでappleが出しているショートカットアプリと正規表現を使って、スマホネイティブのスクレイピングができるかと試しましたが、Amazon側のアクセス制限が厳しそうでした。

(urlからコンテンツを拾ってこようとするとエラーが出る)

ちなみに、iOSでのスクレイピングで参考にさせていただいたサイトは以下です。

はじめにiPhoneにはショートカットと呼ばれるアプリがあり、これを使うとiPhoneで行ういろんな作業を自動化することができます。これでできることの一つにURLを指定してHTTPリクエストを送る…

なお、Amazonに関しては公式のAPI(Product advertising API)も提供されているので、スクレイピング自体好ましいやり方とはいえません。

ただ、Product advertising APIはアソシエイトの審査に合格しないと使えないものなので、今回は却下しました。

参考)Product advertising APIを使うための手順

アソシエイトに合格したら、下記のimage APIでも使ってみようかと思います。